一般歯科general
虫歯
虫歯の症状を感じたらお早目にご連絡ください
「歯が痛む」「冷たいものが歯にしみる」などの症状をお感じではありませんか?これらの症状をお感じになった時には、虫歯を疑う必要があります。一度虫歯にかかると、放っておいて自然治癒することはありませんし、症状が進行すると、歯を失うことに繋がる場合があります。
虫歯は進行状況に応じて「CO(シーオー)」「C1~4」の5段階に分類され、CO(歯に穴が開く前の初期の虫歯)であれば、歯を削らなくても、フッ素塗布や適切なブラッシングなどにより治癒をはかることが可能です。また、C1でも歯を削る量を最小限に抑えることが可能で、比較的簡単に治療することができます。
「歯を削られたくない」「痛みが怖い」などの不安から、歯科医院で虫歯治療を受けるのをためらっている方もおられるかと思いますが、初期の虫歯であれば少ない痛みで治療することが可能ですし、当クリニックではできる限り少ない痛みで治療するように心がけていますので、症状を感じたらできるだけお早目にご連絡ください。
虫歯の進行
CO(シーオー)
歯に穴が開く前の初期の虫歯です。痛みなどはありませんが、歯の表面(エナメル質)が白濁したり、溝が茶色くなったりすることがあります。フッ素塗布や適切なブラッシングなどにより治癒をはかることが可能です。
C1
虫歯菌の侵入によりエナメル質に穴が開いた状態です。この段階でも、痛みなどの症状はほとんどありません。
C2
虫歯が象牙質まで進行した状態です。冷たいものがしみるなどの症状が現れ始めます。
C3
虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行した状態です。熱いものがしみたり、何もしなくても痛んだりするようになります。
C4
末期の虫歯です。歯の目に見える部分(歯冠部分)がほとんど破壊され、歯の根っこ(歯根部分)だけが残った状態です。歯髄が壊死しているため痛みなどの症状は軽減しますが、虫歯菌が歯根まで侵入すると、顎が腫れたり、激痛が生じたりするようになります。
痛みの少ない虫歯治療
表面麻酔
治療にともなう痛みを軽減するために、患部に注射針を刺して麻酔液を注入することがありますが、この時、注射の痛みを抑えるために、患部に表面麻酔を塗布してから注射針を刺すようにしています。
電動麻酔器
麻酔液の注入速度が一定でないと、痛みが生じることがあります。それを防ぐために当クリニックでは、電動麻酔器を使用して、コンピュータ制御により一定の速度で麻酔液を注入しています。
極細の注射針(33G)
注射針は、歯科治療で使用されるもののうち、最も細い33Gという針を使用しています。表面麻酔との併用により、麻酔注射時の痛みを大幅に軽減することが可能です。
麻酔液保温器
麻酔液の温度と体温とに差があると、痛みが生じることがあります。それを防ぐために当クリニックでは、麻酔液保温器を使用して、麻酔液の温度を体温と同程度にしてから注入しています。
「治療」から「予防」へ~定期検診のすすめ~
虫歯は歯を削るなどの治療により治癒をはかることが可能ですが、それによって歯はダメージを受けることになりますし、費用や時間などもかかることになります。しかし、初期のうちに適切な治療を受ければ、歯を削らずに治癒をはかることができますし、費用や時間も軽減することができます。
初期の虫歯は痛みなどの自覚症状が少ないので、早期発見・早期治療のためには歯科医院で3ヶ月に1回などの定期検診を受けることが大切です。定期検診により病気が予防できるのはもちろんのこと、たとえ虫歯が発見されても、少ない負担で治療することができるようになります。
虫歯の再発を防止するために
当クリニックの特徴の1つとして、「虫歯を再発させる患者様が少ない」ということが挙げられます。それは、治療前のカウンセリング時に治療計画書をご覧頂き、「治療のゴール」をご提示してモチベーションを向上させたり、歯科衛生士が病気の内容を詳しく説明して、患者様のデンタルIQ(歯に対する意識)を高めるように努めたりした結果だと考えています。
治療へのモチベーションやデンタルIQが高まれば、治療途中でドロップアウトすることも少なくなりますし、定期検診に通う意欲も沸いてきます。その結果、多くの方が虫歯を再発させることなく、歯の健康を維持されています。当クリニックでは患者様に健康な歯を手に入れて頂くためにも、患者様の背景を理解してより良い治療に繋げるためにも、治療前・治療後のカウンセリングにはできるだけ時間をかけるようにしています。
歯周病
歯周病を放置すると歯を失うことに繋がります
「ブラッシング時に歯茎から血が出る」「歯がぐらぐらと動く」などの症状をお感じではありませんか?これらの症状をお感じになった時には、歯周病を疑う必要があります。歯周病を放置すると歯茎が腫れるほか、歯を支える骨が溶かされて、歯が抜け落ちてしまうことがあります。
歯周病は進行状況に応じて「G(歯肉炎)」「P1~3(軽度・中等度・重度歯周炎)」の4段階に分類され、早期に治療を受ければ症状を抑制することが可能です。しかし、症状が進行すればするほど歯槽骨や歯根膜などが破壊され、歯を失うリスクが高くなります。
歯周病は「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期には痛みなどの自覚症状がほとんど現れない病気ですので、早期発見・早期治療のためには歯科医院で3ヶ月に1回などの定期検診を受けることが大切です。「症状に気づいて歯科医院に行った時には、すでに手遅れだった」というケースも少なくありませんので、定期検診で常にお口の中の健康状態をチェックするように心がけましょう。
歯周病の進行
G(歯肉炎)
歯のまわりにプラーク(歯垢)が付着し、歯茎が炎症を起こした状態です。歯槽骨はまだ破壊されていません。
P1(軽度歯周炎)
歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が破壊され始めた状態です。ブラッシング時に出血することもあります。
P2(中等度歯周炎)
歯槽骨の破壊が進み、歯がぐらぐらと動く状態です。歯茎から膿が出て、口臭の原因となることもあります。
P3(重度歯周炎)
歯槽骨が2/3以上破壊された状態です。歯の動揺が激しくなり、そのまま放置すると抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病と関連が深い全身疾患
- 糖尿病
- 動脈硬化
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 心内膜炎
- 脳梗塞
- 早産
- 低体重児出産
- 骨粗しょう症
- 誤嚥性肺炎
- 関節リウマチ
歯周病を予防するために
歯周病を予防するために大切なこと。それは、3ヶ月に1回などの定期検診と、適切なブラッシングなどのご自宅でのケアです。当クリニックでは、定期検診にいらっしゃった患者様に歯石除去を行うなどして、歯周病予防に努めています。歯石除去には不快な振動や音がほとんどない、スイス製のピアゾン(歯面清掃器)を使用しています。歯石のほか、タバコのヤニなどの頑固な汚れもきれいに取り除くことができます。また、患者様にご自宅で適切なブラッシングを行って頂くために、歯科衛生士が丁寧に正しい歯の磨き方を指導しています。患者様が「こんなこと初めて教えてもらった」と驚かれるほど、詳細にブラッシング方法をお伝えしています。