小児歯科child
虫歯になりやすいお子様の歯を守るために
お子様の歯は、次のような理由で虫歯になりやすいとされています。
- 1人できちんと歯が磨けない
- 乳歯は食べ物のかすが溜まりやすい
- 子供が好む食べ物には糖分や粘着性があるため、虫歯菌が酸を産生しやすい
- 乳歯のエナメル質や象牙質は、永久歯の半分程度の厚みしかない
このように虫歯リスクの高いお子様の歯を守るためには、適切なブラッシングなどのご自宅でのケアとともに、歯科医院で3ヶ月に1回などの定期検診を受けることが大切です。保護者の方の中には、「乳歯は生え変わるから虫歯になっても大丈夫」とお考えの方もおられるかもしれませんが、乳歯の虫歯は永久歯に様々な悪影響をおよぼす危険性がありますし、乳歯のうちから虫歯になるお子様は、永久歯に生え変わっても虫歯にかかりやすい傾向にあります。大切なお子様の歯を将来にわたって病気から守るためにも、小さいうちから正しいブラッシング方法や定期検診に通う習慣を身に付けさせてあげるようにしましょう。
小さなお子様でも安心して治療が受けられます
スタッフは全員子供が大好きな女性です
当クリニックのスタッフは全員子供が大好きな女性ですので、小さなお子様でも笑顔で治療が受けられます。お子様が安心して治療が受けられるように、優しい・楽しい治療を心がけています。
「Tell・Show・Do」を心がけてゆっくりと治療を進めます
お子様を「歯医者嫌い」にしないためにも、いきなり歯を削るなどの治療は行いません。まずは、「これは風を出す機械だよ」「ここからお水が出るよ」などと使用する器具や設備を子供にもわかる言葉で説明して、歯科医院の雰囲気に慣れてもらうようにしています。その後、お子様にこれから歯の治療をすることを話して(Tell)、患部を一緒に確認し(Show)、それから治療を行う(Do)など、「Tell・Show・Do」を心がけてゆっくりと治療を進めるようにしています。
経験豊富な小児歯科専門医が担当します
日本小児歯科学会の承認を受けた、経験豊富な小児歯科専門医が治療を担当します。お子様への対応には慣れておりますので、安心してお任せください。
お子様の成長・発育に関わるお悩みにもお応えします
院長は京都市の嘱託医として乳幼児相談を担当しておりますので、お口の健康のことはもちろん、お子様の成長・発育に関わるお悩みもお気軽にご相談ください。
頑張ったらごほうび
治療を終えたらお子さまの喜ぶガチャガチャをご用意しています。
お子様の虫歯を予防する方法
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布して、歯質を強くして虫歯になりにくくします。3ヶ月に1回など定期的に塗布されることをおすすめします。
ブラッシング指導
1人ではきちんと歯が磨けないことが多いお子様に、正しい歯の磨き方を指導することで虫歯を予防します。また、あわせて保護者の方には適切な歯ブラシの選び方や仕上げ磨きの方法などをお伝えします。
食育を通してお子様の歯の健康をお守りします
バランスの良い食事を楽しく摂るなどの「食育」は、お子様のお口の健康を維持する上で欠かせないものです。近年では、食生活の欧米化にともない、歯ごたえのあるものを食べる機会が少なくなったり、共働きの家庭や核家族の増加にともない、加工食品を食べる回数が増えたりするなど、お子様を取り巻く食環境に大きな変化が生じています。当クリニックでは食育を通じて、お子様の健やかな成長・発育をお手伝いするとともに、お子様の歯の健康をお守りさせて頂きます。
健康食のセミナーも行います。
噛むことの重要性
近年では、食生活の欧米化にともない、歯ごたえのあるものを食べる機会が少なくなったことなどが要因で、顎の成長が未発達だったり、顎が小さかったりするお子様が増えています。顎の成長のためには、「噛む」ことが重要です。1口30回を目安に、お子様によく噛んで食べる習慣を身につけさせてあげましょう。
噛むことの効果
- 噛むことで唾液の分泌が良くなり、虫歯などの予防に繋がる
- 顎や骨格の成長が促進される
- 口まわりの筋肉の発達が促進されて、正しい発音に繋がる
- 噛む刺激が満腹中枢に伝わり、肥満防止に繋がる
- しっかり噛むことで消化が助けられ、栄養の吸収も良くなる
- 色々な食べ物をしっかりと噛んで食べることで、味覚が刺激されて発達する